VPNを使ったWiRESノード構築
概要
VOIPでおなじみのWiRESであるが、ホテルや一般的に公開されている無料アクセスポイントやホットスポット、一般公衆無線LANや、有線LAN接続サービスを使ってWiRESソフトウェアを動かそうとすると、必ずといっていいほど、ポートの穴という壁にぶつかる。WiRESでは、UDP ポート 40000-50000を開ける事となっているが、そういったネットワークに遭遇する可能性は非常に低く、ありえない。ほとんどのネットワークではこういったポートが閉じているため、はっきりいってWiRESが使えない。じゃぁ、どうにかならないのか?と考えていたときに、VPNを使えば。。。という話を耳にして、実際にトライし、大成功をおさめた。その時の設定方法などをメモしておきたいと思う。尚、VPNはネットワークの中でもかなり高度なテクニックを要する。知っている人はたいしたこと無いと思われがちであるが、知らない人にとっては無知の壁圧でしょう。(自分がそうでした。)
しかし、ネットワークというものと上手に付き合うことが出来るようになれば、さらに便利なつながりを持つことが出来、不可能を可能にしてくれる事は間違いない。何度も失敗して失敗して、そして成功する。ここまで進む行為は、人によって時間がまちまちでしょう。だけれど、やればやっただけの、経験値を着実に得ることが出来、決して後悔することは無いと思う。
是非、挑戦してみよう。
一言でいうと、どうなるの?
一般の公衆無線LANではWiRESで使用するポートが開いていません。でも、一般的なポートは開いているはずです。その一般的なポートを使って、穴あけをしてあるLAN回線(例えば自宅)に接続して、WiRESを起動しようという試みです。自宅にルータ等が置いてあると思いますが、ここに穴あけをしておきます。そしてVPN用のPC(VPNブリッジ用)を1台起動させておきます。
外出先のPCから、自宅のVPN用ブリッジ用PCに接続して、外出先PCを自宅のLAN内にもぐりこませます。IPアドレスは、自宅内のルータで稼動中のDHCPサーバーからもらうので、以下の手順書では仮想HUBのDHCP機能をOFFにしています。これで、外出先は自宅のLAN環境と全く同じように、ファイル共有やプリンタ共有も出来るし、印刷も出来ます。そして、WiRESやEchoLinkでも稼動することが出来るようになるという訳です。
今回挑戦するネットワーク構築方法
- PocketX.NET ASP方VPN実験サービス
を利用してみることにする。これは無料で提供されている有り難いサービスである。実験概要
のページを見てわかるとおり、ソフトイーサ株式会社によって非営利の学術研究目的で運用されている実験的なオンラインサービスということで、保証されているシステムでは無いが、今まで使ってきた分には、安定性の良いシステムであると感じている。
費用
セットアップ手順
大まかな流れは、コンピュータ同士の VPN 接続
のページの、具体的な手順を参照して作業を行った。以下はもう少し解かり易くしてみた。
1.仮想 HUB の作成
2.ユーザーの作成
作成した仮想HUBはユーザーの作成を行わないと、誰も接続できません。作成方法は以下の通りです。
- 管理ページのユーザー管理を開きます。
- 新規作成をクリックします。
- ユーザー名を入力します。
自分の場合には、bridgeとします。
- パスワードを2回入力します。
わすれないようにね。
- OKをクリックします。
&ref(): File not found: "VPN_Kanri_01.jpg" at page "VPNを使ったWiRESノード構築";
ユーザー名が bridge さんの登録が完了しました。もう一人追加しましょう。
- 新規作成をクリックします。
- ユーザー名を入力します。
自分の場合には、JM7MUUとしました。
- パスワードを2回入力します。
わすれないようにね。
- OKをクリックします。
&ref(): File not found: "VPN_Kanri_02.JPG" at page "VPNを使ったWiRESノード構築";
ユーザー名が JM7MUU さんの登録が完了しました。これで二人が登録された状態です。
DHCPサーバーの設定
- 管理ページの仮想 DHCP サーバー機能設定を開きます。
- □仮想 DHCP サーバー機能を使用する のチェックを外す。
- 設定をクリックします。
VPNブリッジソフトウェアのインストールと設定
ルータの穴あけ済みLAN内の1台のPCに、VPNブリッジソフトウェアをインストールします。
これでインストールは完了です。引き続き設定を行います。
VPN クライアントソフトウェアのインストールと設定
続いてクライアント側のインストール方法です。(持ち歩くPCに行う設定です。)
これで接続されました。
どぞー♪
- インストールはしたものの、まだじっくり設定+実働していませんので明日のOFF日にでも やってみます~
-- JE3MXU_松本
- 是非やってみてー♪ o(*^^*)oわくわく -- JM7MUU 本田