Top > RaspberryPi2 > 無線LAN RaspberryPi2/無線LANUSB接続タイプの無線LANドングルをさして 電源を入れる。 /devフォルダに「rfkill」という項目があれば、無線LANアダプタはRaspberry PiのOSに認識されている ででー 以下色々と設定がかいてあるんだけれども、 startx でxを起動していると、右上にネットワークアイコンが出てきて、 だーーっと無線LAN一覧が出てきて。接続したいSSIDを選択するとkeyが聞かれるから 暗号化キーを入力すると、ぱぱっと接続できるんだなぁ。 次回再起動したときには、Xが立ち上がっていなくてもLinkUpしてくれるから大丈夫だとおもう。ただ問題は、熱の問題と安定性の問題でした。 無線LANドングルは結構あっちっちになりました。 安定性という意味は、Pingを送るとかなり不安定だったりパケットロスが生じました。この状態でリモートディスクトップを行うと、重たくて重たくて。あーだめだー。同じLAN内なのにー。有線LANに戻したら、一気に快適になりました。んー。無線LANはちょっと放置しておこうかなぁ。 無線LAN 親機を探索するsudo iwlist wlan0 scan Raspberry Piの設定ファイル設定/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
Linksどぞー♪ |