Top > MsFB > ToneDecoder

MsFB/ToneDecoder
MsFB-logo.jpg


SparkFun Gainer.JPG

トーンスケルチは、メーカ製造のICを使っている時代があり、自作してDIP基板で作り上げた時もあった。さらにはSoftTSQのように、Windowsアプリケーションに進化した。そして今に至る。Windows上で動作させるアプリケーションはやはりCPUの負担となる事も少なからずあっただろう。やはり専用のハードウェアと比べたら安定性や速度といった面でかなうものは無い。PICマイコンをかじり尽くし、さらにはPSoCマイコンに手を染めていたとき、SparkFun GAINERという基板に出会った。そしてトーンスケルチが容易に実現できる時が今来たのであった。 まずは、MsFB/ToneDecoder/ビデオクリップをどうぞ。

上はウィルコムコンパクトPCカードタイプの通信カード。これと、SparkFunGainerを比較してみた。下にあるレッドの基盤が印象的だ!。これにトーンデコーダーを載せてしまおう!かなり小型化されて、場合によっては無線機の中に埋め込む事も可能になるだろう!(2009/6/4)

Contents
ビデオクリップトライアル希望者募集シスオペモードToneDecoder回路図とピン配置部品リスト
無線機の検波出力波形観測トーン検出実験IC-2350Jのマイク端子に接続プログラムダウンロード方法KitUser
製作レポート掲示板一時的にToneDecoderを停止するWiRES_HRI-100との接続

新着情報

概要

  • 個人的にはあまりトーンスケルチは好きではないが、2009年3月に行われたバンドプラン改正によって、インターネットを介す通信はVOIP区分で行うことになった。(詳細はこちら=>VOIP周波数利用区分)。今までは実験研究用の使用区分を使っていたので、既存のアマチュア無線局に妨害を与える可能性が考えられたが、VOIP区分になったことによって、基本的にはVOIP仲間同士で混信・妨害を与えないようにすれば良くなった。
    このVOIP区分はかなり狭い帯域であり、現状のVOIP人口を考えると、全てのノード局が限られた周波数にマッピングされるというのは、現実的に厳しいものがある。
    ある程度はトーンスケルチやDCSなども使うなどして、効率的にVOIP区分を使ってゆきたいと願い、ToneDecoder回路の実現性を追及した。
    最近、PSoCというものを使っている。これはPICというマイコンの中にアナログ素子が入り込んだようなもので、フィルタなどが容易に実現できる。これを活用して、トーンスケルチを実現したのである。

作業進捗と今後の予定

SparkFun Gainer上にソフトウェアを実装100%
USB経由ファームウェアアップデート対応100%
IC-2350Jのマイク端子に接続100%
DATA端子付きの無線機に接続100%
キャリブレーション値のFLASHに保存100%
キャリブレーションの試験100%
トーン検出試験100%
接続回路図(手書きでゴメン)100%
WiRES6074ノード無線機で運用試験(88.5Hz)100%
トーン切り替え実装100%
入力レベル最適かどうかを示すものが欲しいね100%
  • トーン切り替えは、USB接続で行います。
    COMポートとして認識されます。ターミナルソフトを使って行います。
    (今までのトーン選択はスイッチで行っていましたが、配線も面倒だしね。最低でも6本から7本ぐらい必要になるので、やめました。)
  • 電源は5V入力が基本となります。
    無線機から入力する場合には3端子レギュレータなどを仲介させて入力させてください。

ドキュメント

  • &ref(): File not found: "ToneDecoder説明書_VerT1.00A.doc" at page "MsFB/ToneDecoder";
  • &ref(): File not found: "ToneDecoder説明書_VerT1.00A.pdf" at page "MsFB/ToneDecoder";

CTCSS


Reload     Front page List of pages Search Recent changes Backup   Help   RSS of recent changes
Last-modified: Tue, 27 Dec 2016 19:33:08 JST (2670d)