MsFB/MsRoomAssist(エムズ・ルームアシスト)

さーてなんでしょう!ルームをアシストするシステムとして考えていましたが、ノードもアシストするようになるかもー?!
現在、WiRES0945ルームで実験運用中!興味がある方、是非ルームにお越し下さい。
概要
WiRESルーム管理をサポートするシステムであります。既に0510ルームでは流れていると思います。そのシステムを私なりに、MsFuncBoxを使ってやってみたいと思ったのであります。WiRESのQSOルームは私がWiRESをはじめたときには、ほとんどが0510CQルームに集中していて、他のルームは事実上あまり有効活用されていなかったのではないかと思います。近年、段々と他のルームに分散される傾向があり、これをサポートできればと思って開発に至りました。本システムはルームの管理オーナーさん向けのシステムです。
作っているうちに、ルーム管理だけでなく、自ノード以下のアナウンスシステム(インターネット側に流さない)としても流用できそうな事が解りました。
WiRES-IIソフトでは送信するIDが一種類だと思いますが、これを使えば複数の音声ファイル(wavとか)、好きな時間に好きなだけ、アナウンスIDを送信することができそうですよ!(2009/9/7)
- 定期的に音声によるIDをルームに流す(完了)
- QSO中はIDを流さない(完了)
- ルームに流したIDは自ノードからも送信される。(完了)
- 緊急地震速報との連動(完了)
- etc...
- 既にノードとして運用中の設備を流用し、無線機やアンテナの増設は行わない。(完了)
- ルーム管理サーバー以外のノードでも動作させることができる。(完了)
システムブロック図
- サウンドカードを2枚接続し、1枚はWiRES占有。もう1枚はアナウンス音声出力専用に使用。
- アナウンス音声のレベルをMsFBで検波
COMポートでのやり取りも考えたが、緊急地震速報などの音声をPC側で検知しCOMポートを制御するよりは、汎用性を考えてCOMポート接続にはしていない。アナウンス音声を追加したいアプリケーションがあった場合、PC側の対応だけで済むことになる。
- アナウンス音声出力が存在する場合にはMsFBの内部で、アナウンス出力モードに切り替える。
- MsFB側のアナウンス出力モード時は
- アナウンス音声入力ソースを自ノード向けとルーム向けに同時に流す
- 無線機側のPTT制御を行い、自ノードを送信状態にする。
- HRI-100のSQLをアサートさせ、自ノードからルームへ送信状態にする。
- 3秒間の無音時間を検出し、無音が続けば通常モードに自動復帰する。
- PCソフトウェア側
- WiRES_Chatと連携し、QSO状況を調査する。
- 頻繁に短い時間でON/OFFが繰り返されている時にはアナウンスを流すとか。
- QSO中(例えば20秒以上の連続送信をQSO中とする)はアナウンス送信をあきらめる。
- 緊急地震速報の場合には、強制的にアナウンスを行うとか。

MsFB_RoomAssist_MsFBハード側の動き

PCソフトウェア側
Multi Function Alarm(MFA)+αで構成する。MFAで定期的に音声データを再生させ、+αソフトでQSO状況を監視し、MFAで再生させるかどうかを判断させる。
- 10秒以上の連続送信をQSO中だと判断する。
- QSO中と判断された時点で、MFAクラスへアナウンス停止要求コマンドを投げる。
進捗
アナログマルチプレクサ動作確認 | 100%(9/2) |
ADCにて音声レベル認識処理 | 100%(9/3) |
音声認識 スケルチ遅延Close動作 | 100%(9/4) |
PTT制御-SQL制御動作 | 100%(9/5) |
無線機との接続 | 100%(9/5) |
MsFB上にハード移植 | 100%(9/21) |
PCソフト検討 | 100%(9/11) |
MFA設定ファイルパタン照合 | 100%(9/10) |
MFA設定ファイル修正出力 | 100%(9/10) |
MFA設定ファイル再読み込みコマンド呼び出し | 100%(9/10) |
WiRES_Chat/最新ベータ版との連携! | 100%(9/16) |
回路図清書 MsFB/MsRoomAssist/回路図とピン配置 | 100%(9/25) |
資料
アナログマルチプレクサ
- 0V以下の信号は出力に現れない。
- 入力端子は、5.2kオームで外部PullUp。AGNDを使う。
- 4入力1出力(実際に使用するのは、2入力1出力 の2系統(A,B))
- AMUX4_A AInMux_0 Input P0[1]/P0[5]/P0[7], Output P0[3]
- AMUX4_B AInMux_3 Input P0[0]/P0[4]/P0[6], Output P0[2]
ミニDIN6Pin
どぞー♪
=>MsFB/掲示板に移動しました!