MsFuncBox(略称:『MsFB』)
(エムズ・ファンクション・ボックス プロジェクト)

概要
GAINERをベースに色んな機能を入れてきた。そしてこれからもドンドンと機能が増えてゆく。もうこれは、GAINERではない。ただ単に実現するベース基板がGAINERでしか過ぎない。GAINERの本来の使い方からは逸脱してしまっている。そこで、MsFuncBoxという名称をつけた。今後はこの名称で全て統一する。
本プロジェクトは、ハード的にはユニットが1つであり、プログラムを入れ替えることによって色んな事が出来るようにしようという設計思想になっています。現時点ではメインプロセッサとして、PSoCマイコンを使っています。このPSoCマイコンを接続しやすいようにプリント基板化してあるのがGAINERです。元々のGAINERの使い方としてはこのような使い方ではありません。開発元から既にファームウェア(ソフト)が提供されていて、それを使ってFlash(Webで見るあのびよーんって画像が動くやつね。)等からモータ制御を行ったりLEDをつけたり・・・そんな用途で使います。
でもそれだけではもったいないので、PSoC用のプログラムを開発しているといった訳です。私はアマチュア無線を趣味として活動しています。インターネットを中継回線として使用するVOIP通信ではDTMF送信機やトーンスケルチ(ToneDecoder)という言葉は必ず出てくるキーワードです。今までは別ユニットで構成されているのが普通で当たり前の話でした。それを1ユニットで行えるようになったという、まさにマルチファンクションの動きとなっています。どちらの機能も同時に動かすことは出来ませんが、段々と何か改良されるかもしれませんね。
MsFB/ToneGenerator 製作例

MsFB/ToneDecoder 製作例

MsFB/DTMF送信機 製作例

MsFB/DTMF_Decoder 製作例
&ref(): File not found: "CIMG1608-s.jpg" at page "MsFB/DTMF_Decoder/DTMF_Decoder回路図とピン配置";
MsFB/DTMF_Decoderを使った、ローテータリモートコントロールの製作例
=>MsFB/DTMF_Decoder/ローテーターリモートコントロール
&ref(): File not found: "02-s.jpg" at page "MsFB/DTMF_Decoder/ローテーターリモートコントロール";
MsFB/MsRoomAssist 製作例

MsFB/MsPacketFilter 製作例

新着情報
- GAINER IOボードを利用
- USB端子がついててPCと接続可能。
- PC経由でプログラムの入れ替えが可能。
- PCから設定が出来る。
- 電圧5Vで動作する。
Documents
どぞー♪