Top > APRS 新着情報!!
APRSって何ぞや?Automatic Position Reporting System の略です。 私が説明するよりも、参考になるサイトが一杯ありますので、こちらを参考にすると良いかも♪ 走行した履歴走行した履歴を見るには、大きく分けて二つの方法があります。インターネットエクスプローラで見る方法と、専用ソフトウェアを使って見る方法があります。
やってみよう!APRS移動局を開設する方法はこちら。 運用周波数日本では、144.64MHz か 144.66MHz となります。 専門用語JM7MUU−9の9ってなーに?(SSID)これは、SSIDと呼ばれています。
こちら 地図上に表示されるアイコンこのアイコンは、こちら 地図上に表示されるI-GateやDIGIのアクセス範囲を示す円
初めてのAPRS移動
RELAYとかTRACEとかWIDEって?APRSデジピータAPRSには、デジピータという非常に便利で欠かせない存在がある。詳細はこちら。->APRSデジピータ APRS CoreサーバーAPRSには、全てのデータを取りまとめるサーバーの存在が必要です。詳細はこちら。->APRS Coreサーバー APRS関連リンクはこちらです。APRS I-GateAPRS BBSこちらにあった掲示板はお引越ししました。 =>APRS(BBS) APRSメッセージの頭に%をつけるとどうなるの?メッセージを受信される方が、TM-D700やTM-D710をお使いで、さらにオプションの音声合成ユニットを使っていれば、メッセージ送信者のコールサインやメッセージを読み上げてくれるそうです。%が無いと、画面に表示はされるが、音声はでないそうです。 UI-View32とProAtlasが連携したぞ! |